社会医療法人 同仁会 周南記念病院/居宅介護支援 訪問看護・介護 介護老人保健施設

栄養科

 
休診日
土曜日・日曜日・祝日
お盆休み:8月15日
年末年始:12月30日~1月3日
地 図

Contents Menu

栄養科

栄養科の主な業務

  • 給食管理業務
    病態にあった食事の提供 
    ・・・ 約30種類の食事の提供をしています。
     

    お食事提供時刻
    ・・・ 朝食7:30、昼食12:00、夕食18:00


    安心安全を目的に患者様にあった食形態の提供
    ・・・ 嚥下食・やわらか食など
     

    当院の食形態を日本摂食・嚥下リハビリテーション学会の嚥下調整食 学会・新基準2013にあてはめてみると、以下のようになります。

    嚥下調整食 学会・新基準2013



    季節を感じていただくために行事食の提供 
    ・・・ お正月、子どもの日、クリスマスなど
     
    << 病院の行事食 >>
    ピクニック弁当(6月)
    ※嚥下食にも対応してます
    お花見弁当(4月) うなたま丼(土用の丑の日) ↓↓↓
    3色そうめん(七夕) 秋の行楽弁当(11月)  


     
     << 老健のイベント食 >>
    そば・天ぷら定食 海鮮ちらし 栗ご飯
         
    鯉のぼりクレープ(5月)
    おやつバイキング 苺と紅茶のムース(12月) 海鮮丼
 
  • 栄養管理業務
    栄養管理計画書の作成
    管理栄養士が、必要に応じて患者様、入所者様のベッドサイドにお伺いし、食事についてのご説明や嗜好調査などを実施し、栄養管理計画書に基づいて食事の提供をいたします。

    栄養指導
    外来栄養指導(基本予約制)、入院時食事指導などを実施

    チーム医療
    NST、糖尿病ケアチーム、褥瘡委員会、ミニ介護教室などに参加
 

▲ 糖尿病サークルの一環「Let’sくっきんぐ」の様子。写真はクリスマス・お弁当献立。
低カロリーでもおいしく食べられるレシピを一緒に料理し、食べる実践的な学習

 

▲ 糖尿病サークル:食事療法(応用編)にて、バイキングを行いました。
一人ひとりが自分のカロリーに合った量を、自らで選べるようになることを目的としており、
野菜をしっかり使うことで低カロリーでもお腹いっぱい食べられると好評でした。

 

▲ ミニ介護教室では、お茶や料理にとろみをつける実験や、市販品を利用した
手軽に作れる介護食の調理実習を行い、食べやすさ・飲み込みやすさの
体験をしていただきました。

栄養科からのメッセージ

食事は、入院患者様・入所者様の「楽しみ」であり、「元気の源」です。
食事を召し上がっていただくことによって、自分に合った量・バランス・献立の立て方などを確認し、家に帰ってからの食生活に生かしてもらいたいと思っております。
また、1階通路に「栄養と健康」についての掲示板が設置されています。毎月いろいろな情報を提供していますので、ご覧になって下さい。

 
 

PAGE TOP